『君のクイズ』小川哲/人生の答えは、「正解」でいいよね!

てつやま
てつやま

こんにちは、てつやまです。

このたび、小川哲さんのクイズ×推理小説

『君のクイズ』を読みました。

《作品情報》

・書名  君のクイズ

・著者  小川哲

・出版社 朝日新聞出版

・頁数  190

1.この本のここが凄い!

1文字も読まれていないクイズの問題に正答できたのは、なぜか!?

ミステリにおける「不可能犯罪」のような現象。

どうやって?を突き詰めた先にあるものとは?

そして『君のクイズ』というタイトルに込められた意味とは?

なぜこの本を読んだのか

クイズ番組や、クイズの動画が好き。

クイズ×ミステリという掛け算に魅力を感じたため読んでみました。

2.かんたんあらすじ

『Q-1グランプリ』決勝の舞台裏では、一つの謎が渦巻いていた――。

優勝がかかった最終問題、「問題文が一文字も読まれずに」正解を導き出し優勝した本庄。

ライバル本庄の驚異的な正答に疑問を抱いたクイズプレーヤー三島玲央は、
その真相を解き明かすため、決勝戦の問題を一つひとつ振り返り始める。

果たして、本庄の正答にはどんな秘密が隠されているのか?

そして、それに挑む三島の運命は?

クイズ×ミステリーの新ジャンルが織り成す、唯一無二の知的エンターテインメント!

心に響いたフレーズ

僕はこれからクイズを解く。「Q.なぜ本庄絆は第一回『Qー1グランプリ』の最終問題において、一文字も読まれていないクイズに正答できたのか?」

この本『君のクイズ』の最大にして本筋のテーマ。

不可思議なことを解明するというミステリの側面を、競技クイズにあてはめた面白い設定。

自分の頭で考えるとは、情報を集めて、問題を設定し、それについて仮説を立てること。

ミステリーでも、クイズプレイヤーでも考え方は同じなのかもしれないと感じました。

「ピンポン」という音は、クイズに正解したことを示すだけの音ではない。解答者を「君は正しい」と肯定してくれる音でもある。

肯定してくれる、というのが良い言い方だと感じました。

自己肯定感をはぐくむためには、親などからの「あなたはあなたのままで素晴らしい存在」という、

受容の関係が大切。

肯定してくれる存在は、親のみではなく、先輩や仲間、あらゆる他人。

そして、クイズの正答の音「ピンポン」も、そのひとつなのかもしれません。

「ずばり、クイズとは何でしょう」僕はボタンを押して「クイズとは人生である」と答える。「ピンポン」という音はいつまで経ってもならなかったが、正解だという確信があった。百パーセントの確信だった。

『君のクイズ』というタイトルの伏線回収箇所なのかな、と個人的に感じました。

クイズ=人生という回答ならば、君のクイズとは、「君の人生」をという意味です。

君とは、君たち、登場人物以上の読者たちすべての人間を指すのかもしれません。

一人ひとり人生があり、その中で問いという「課題」「選択」があります。

そして、正解音である「ピンポン」は聞こえませんが、その選択決定において、

百パーセントの自信、確信をもって良いと言ってくれているように思いました。

「あなたの答えは、あなたを肯定してくれる」

そんな暖かさを感じました。

3.まとめ

読んだことで得られたポイント

クイズに正答するということ。

神速で広大な知識の中から回答するクイズプレイヤーは、魔法使いのように見えます。

しかし、本作品『君のクイズ』を読み、論理と経験の積み重ねという技術であると感じました。

そして、その技術を積み重ねることができるのが「才能」なのかもしれません。

また、ミステリ×クイズという一見関係ないそれぞれのかけ合わせが、

深い没入感を違和感なく与えてくれました。

謎に向き合うクイズプレイヤーとは、謎を解き明かすために試行錯誤する名探偵なのだと知りました。

この本は

・クイズが好きな人

・未知への遭遇でわくわくしたい人

・ミステリ好きな人

におすすめな作品です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました