『異世界料理道①~③』EDA/「自分の好き」で人と関わる覚悟が学べる!

てつやま
てつやま

こんにちは、てつやまです。

このたび、EDAさんの異世界料理小説

『異世界料理道』1~3巻を読みました。

《作品情報》

・書名  異世界料理

・著者  EDA

・出版社 株式会社ホビージャパン

・頁数  317/284/333

1.この本のここが凄い!

「異世界×料理」というのは、珍しいものではありません。

しかし、本作品が他の料理ファンタジー小説と違うのは、「チート」が全くないこと!

魔法で発酵を進ませたり、現代と繋がって材料が手に入る分けでもない…

一つ一つ、異世界の食材を、試行錯誤で料理していく。

そうして、料理を通じて、人と人の縁を紡ぐところが、ハートフル!

なぜこの本を読んだのか

他作品よりも、リアルに描かれた異世界料理小説だったから読み進めました。

没入しながら読むことができ、主人公とともに成長できる作品。

2.かんたんあらすじ

異世界に迷い込んだ少年が、料理の腕で、森辺の民と呼ばれる狩人の部族たちとの縁を結んでいく話。

1~3巻は、異世界の森辺、料理道導入編。

心に響いたフレーズ

「……食い物に美味いも不味いもない」(1巻)

森辺の民、女狩人アイ=ファのセリフ。

この物語のキーワード。

「生きるため」に特化した食事。

栄養 〉〉〉〉〉〉味?

そんな人たちに

「美味しい食事は心を満たす」

ということを伝えていくストーリー。

主人公・アスタの、『異世界料理道』という物語が始まった瞬間。

「~こんな得たいの知れない余所者の俺が森辺にやってきたことも、毒ではなく薬になりうるかもしれないー」(2巻)

主人公・アスタのセリフ。

この『異世界料理道』という作品のテーマを言い表している場面。

「毒ではなく、薬となりたい」

せっかく関わるのだから、悪い影響ではなく、良い影響でありたい。

この志が、アスタの行動に一本芯を作っているのではないかと感じます。

「正しいと断ずることはできませんが、また、間違っていると断ずることもできないと思います。だから私は、正しいことなのだと信じることにしたのです」(3巻)

森辺の民、ルティム家の長男、ガズラン=ルティムのセリフ。

ルウ家の長男、ジザ=ルウは、

「森辺の外の人間に、森辺の秩序を壊されるのは許されることではない」

というスタンスで、異国人であるアスタに対して、厳しい視線を向ける。

そんなジザ=ルウには、大事な婚儀の宴のかまど番を、そのアスタに任せるという決断をした、ガズラン=ルティムに、その真意を尋ねる。

そんなジザ=ルウに向けた、ガズラン=ルティムのセリフです。

「正しいか間違っているかは、わからない。

わからないなりに、正しいことだと信じて決断する。」

ガズラン=ルティムの、強い意志を感じる場面です。

3.まとめ

読んだことで得られたポイント

主人公の少年が、異世界の森に放り込まれ、その森の女狩人に助けられる。
そして、ひょんなことから、部族の有力者に主人公の食事をふるまうことに。

芸は身を助ける。
主人公が、食堂の息子で見習い料理人。
それに対して、森辺の民は「料理に美味いも不味いもない」というスタンス。

そんな相手に、「美味しい料理」で、かたくなな心を溶かしていく

主人公の誠実さと情熱に、

「好きなことを突き詰めながら、相手と関わっていく覚悟」を学びました。

この本は

・料理小説が好きな人

・濃厚な人間模様が読みたい人

・読み応えのある小説が読みたい人

におすすめな作品です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました