自分の特性は欠点じゃなくて「個性」と気づける!/『マンガでわかる 私って、ADHD脳!?』司馬理英子/しおざき忍【漫画】

てつやま
てつやま

こんにちは、てつやまです。

今日紹介する1冊はこちら

『マンガでわかる 私って、ADHD脳!?』司馬理英子/しおざき忍【漫画】

てつやま
てつやま

本書は、発達障害の一つ、「ADHD」についての本。

仕事における様々な問題と、その解決策を紹介。

マンガストーリー仕立てで、とても読みやすい一冊。

なんでこの本を読んだの?

てつやま
てつやま

私自身、発達障害の特性を持つため、関連した本を読み、
生きやすくなるための解決策を知りたかったからです。

漫画のため、読みやすそうだったのも理由の一つです。

本の内容で大事な3つのポイント

①見返り美人の習慣化

②自己励まし

③対人関係の冷静な対応

一つずつ解説していきます!

①見返り美人の習慣化

「思い返す」きっかけとなる!

『マンガでわかる 私って、ADHD脳!?』は、ADHDの特性を持つ人にとって、
非常に有益な内容が詰まった本です。

特に印象的だったのは、「見返り美人の習慣化」というコンセプトです。

移動するときに荷物を指差し確認するのは重要ですが、なかなか習慣化が難しいもの。

そこで、「見返り美人」のように振り返ることを、楽しむ工夫が紹介されており、
これにより指差し確認の習慣化を、無意識でできるようになります。

一度クセづけば、自分に無理を押し付けることなく、
自然に確認できるようになるアイデアが、とても素晴らしいと感じました。

私自身、この習慣を身につけることで、物を置き忘れることが減り、
日常生活がよりスムーズに運ぶようになりました。

②自己励まし

仲の良い友だちのように励ます

次に重要なポイントは、自己励ましです。

ADHDの特性を持つ人は、自責の念が強くなりがちです。

そこで、自分を励ますために

「友達を励ますような優しさ」自分に向けることが
大切だと著者は述べています。

特に自責の念が強い人は、自分に対して優しくするのが苦手な場合が多い傾向があります。

しかし一方で、他者には優しくできる場合も多いはず。

その「他者に向けることのできる優しさ」のベクトルを、
自分に向けることで、少しずつ「自己励まし」が自然にできるようになるでしょう。

この考え方は、自分を責めるのではなく、むしろ自分を大切にする第一歩として役立つと思いました。

「私なんてダメだ…」と悩む友達を励ます感覚で、自分に対しても優しく接することができれば、
とても生きやすくなるはずです。

③対人関係の冷静な対応

「ほんとうに伝えたいこと」を考える時間をもつ

もう一つの重要なポイントは、対人関係の冷静な対応です。

ADHDの特性を持つ人は、感情が高ぶりやすく、強い言葉を使ってしまうことがありえます。

そんな時は、立ち止まって、相手と話し合う関係を維持することが大切です。

本書では、言いたいことを抑えられない場合の考え方として、

「本当に伝えたいことは何か」

「自分は相手にどうしてもらったらトクなのか」

を再検証することを勧めいます。

強い言葉が頭をよぎるとき、冷静に立ち止まり、
相手との関係を保つための「じぶんなりの方法」を見つけることが大切です。

これにより、相手とのコミュニケーションが円滑になり、
お互いに理解し合える関係が築けるでしょう。

まとめ

繰り返しとなりますが、本書のポイント

①見返り美人の習慣化

②自己励まし

③対人関係の冷静な対応

『マンガでわかる 私って、ADHD脳!?』は、ADHDの特性を持つ人々の
「あるある」が詰まっています。

確かに、特性を持っていることが、人との関わりで困り事を生じさせることがあるかもしれません。

しかし、本書を通じてその特性をうまく捉えることで、
生きやすくなる方法を探る第一歩を踏み出せると感じました。

また、発達障害に苦しむ人々へのエールが込められているとも思いました。

「特性を持っていても、捉え方次第で、より良い方向に進むことができる」

という著者のメッセージを感じました。

特に、見返り美人の習慣化や自己励まし、
対人関係の冷静な対応という具体的なアプローチが紹介されている点が、
非常に参考になりました。

この本は

・発達障害特性を持つ人

・その特性に苦しんでいる人

・「発達障害かも?」と思う友人に、なにか手助けをしたい人

におすすめな一冊です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました