
こんにちは、てつやまです。
今日紹介する1冊はこちら
『雑談の一流、二流、三流』桐生稔

本書は、雑談について紹介している本です。
「NGや〇×」という表現ではなく、
一流、二流、三流と表現でわかりやすく解説。
たかが雑談、されど雑談。
雑談について悩む人におすすめな一冊。

なんでこの本を読んだの?

私自身、雑談は苦手です。
目的のある、討論や議論、話し合いは、
ルールがはっきりしていて苦手ではないのですが…
しかし、雑談=人間関係の潤滑油、とするならば、
途端に目的が曖昧で、どう話したらいいかわからなくなります。
そこで、雑談について、自分の中でのルールのようなものを持ちたいと感じ、
読んでみました。
本の内容で大事な3つのポイント
①雑談の重要性と方法
②コミュニケーションにおける関係性
③成長と尊重
一つずつ解説していきます!
①雑談の重要性と方法
「一流、二流、三流」という表現
『雑談の一流、二流、三流』は、雑談の重要性について分かりやすく解説している本です。
この本では、NGや〇×といった一律な評価ではなく、
一流、二流、三流という表現を用いて、「望ましい回答例」を紹介しています。
雑談が苦手な方や、どう話せばいいのか悩んでいる方にとって、非常に有益な内容が詰まっています。
著者の桐生稔さんは、「たかが雑談、されど雑談」として、その重要性を強調しています。
特に印象に残っているのは、雑談は単なるおしゃべりではなく、
良好な人間関係を築くための基盤であるという点です。
相手が考えなくても答えられる質問
雑談の上達方法として、著者は
「相手が考えなくても反応レベルで答えられる質問」
を心がけることを勧めています。
例えば、「最近どう?」という質問をするのでなく、相手が答えやすいように、
具体的な話題を提供すると良いとされています。
仕事、健康、家族の近況など、具体的なトピックを
「最近どう?」
に追加することで、相手が答えやすくなります。
②コミュニケーションにおける関係性
雑談は「関係性を築く」ための重要な要素
この本を読んで最も印象的だったのは、コミュニケーションにおいて
「相手との関係性」
が非常に重要であるという点です。
雑談は、その関係性を築くための重要な要素であり、相手との信頼関係を深めるための手段です。
具体的には、「伝える内容」や「伝える方法」よりも、
「相手との関係性」が重要であるとされています。
相手が考えなくても答えられる質問を心がけることで、相手との関係を築くことができます。
「相違点」に着目する
つぎに、相手との「相違点」を尊重し合うことも大切です。
相違点をネタとして拾い、それを尊重し合うことで、より深いコミュニケーションが可能になります。
相違点を理解し、受け入れることで、相手との関係をより良好にすることができます。
質問は、相手を尊重するということ
さらに、相手とのコミュニケーションにおいて意見が違った場合には、
少しずらした質問をすることも有効です。
例えば、相手の意見に対して、全面的に同意できない場合でも、
その意見が生まれた背景や理由について質問することで、
相手の考え方を尊重しつつ、自分の意見を述べることができます。
これにより、相手との勝ち負けの土俵から離れ、心地よい空間を作り出すことができます。
③成長と尊重
「Before→Afterをほめる」
また、著者は、雑談が上手な人は
「Before→Afterをほめる」
ことができると述べています。
他者と比べるのではなく、「過去の自分」と「現在の自分」を比べて、
成長している点を褒めることが大切です。
このような視点を持つことで、相手に対して肯定的なフィードバックを提供でき、
良好な関係を築く一助となります。
そして、このようなアプローチは、相手の自己肯定感を高め、
良好な関係を築くための基盤となります。
受け入れる姿勢を持つことが大事
そして、相手の意見に興味を持ち、それについて質問することも大切です。
相手の意見を受け入れ、それについてさらに深く掘り下げることで、
相手との関係をより強固にすることができます。
特にネガティブな話題に関しても、相手の意見を尊重し、受け入れる姿勢が重要です。
まとめ
繰り返しとなりますが、本書のポイント
①雑談の重要性と方法
②コミュニケーションにおける関係性
③成長と尊重
『雑談の一流、二流、三流』を読んで、雑談の重要性とその方法について
多くの学びを得ることができました。
相手との関係性を築くための、重要な手段としての雑談。
相手が考えなくても答えられる質問、相違点の尊重、成長を褒めることなど。
様々な、具体的なアプローチが示されています。
私自身、この本を通じて、コミュニケーション能力の向上と、
良好な人間関係を築くためのヒントを多く得ることができました。
これからもこの本で得た知識を活かし、
より良いコミュニケーションを実践していきたいと感じました。
この本は
・雑談が苦手な人
・良好な人間関係を築きたい人
・自己成長を感じたい人
におすすめな一冊です!
コメント