雑談のハードルが下がる/⁠『「人と話すのが疲れる」がなくなる⁠ストレス0の雑談⁠』⁠井上智介

てつやま
てつやま

こんにちは、てつやまです。

今日紹介する1冊はこちら

『「人と話すのが疲れる」がなくなる⁠ストレス0の雑談⁠』⁠井上智介

てつやま
てつやま

本書は、雑談が苦手な人へ向けたコミュニケーション本。

ストレスを感じる雑談はなぜ生まれるのか?

ストレス0の雑談には何が大事なのか?

雑談への苦手意識を軽減してくれる本!

なんでこの本を読んだの?

てつやま
てつやま

雑談が苦手だから、「ストレス0の雑談」というキーワードに興味を惹かれ、
読みました。

本の内容で大事な3つのポイント

①雑談とはなに?

②雑談のコツ

③聞く力と余計な一言

一つずつ解説していきます!

①雑談とはなに?

雑談=コミュニケーションの基本

雑談とは、単なる情報交換や技術の集積ではなく、

「人の心を通わせるコミュニケーションの基本」です。

本書でも触れられているように、雑談を成功させるためには、
「相手を思いやる心」が土台となります。

信頼関係が確立された相手とならば、そうでない人との雑談よりも
何倍も心地よい雑談ができるでしょう。

信頼関係を築くためのやり方

相手との信頼関係を築くには、自己開示が大切です。

なぜなら、全く相手のことを知らないと、コミュニケーションの最初の一歩を、
なかなか生み出せないからです。

ただし、一度に全てをさらけ出す必要はありません。

小さな話題から始め、少しずつ心の距離を縮めていくことが、雑談を自然なものに変える秘訣です。

②雑談のコツ

相違点に目を向ける

雑談を楽しむには、共通点だけでなく「相違点に目を向ける」ことも重要です。

相手と異なる経験や趣味などを話題にして、
「そのことについて教えてください」というスタンスで会話を進めると、
相手も心地よく会話に参加できます。

雑談の最初は「クローズド質問」で!

さらに、雑談でコミュニケーションをとる 最初の方は、

「クローズド質問」(はい・いいえで答えられる質問)を用いるのが好ましいです。

なぜなら、まだ何も知らない状況から、
「あなたのこと教えたいから自由に話してほしい」と言われても、
何をどこまで話していいか考える、という労力が相手にかかってしまい、対話が弾まないからです。

そして、「クローズド質問」の後に

「オープン質問」(自由に答えられる質問)を投げかけると、自然な流れで話題が広がります。

③聞く力と余計な一言

「聞く力」とは、「相手の気持ちを捉える」能力

雑談で最も大切なスキルの一つが、「聞く力」です。

聞く力とは、

「相手に関心を持ち、観察し、相手の気持ちを正確に捉える能力」です。

「聞くだけなら簡単だ」と思うかもしれませんが、
関心、観察の後の「相手の気持ちを捉える」というところまで含めると、
なかなか難しい スキルだということがわかります。

この、「相手の気持ちを捉える」というのは、実は、聞く側だけで完結するものではありません。

「相手のことをもっと知りたい」という気持ちから来る「質問」も、
とても大切になってくるのです。

「沈黙は金」という選択

ただし、相手の話を受け止め、質問を投げかける際に注意しなければならないのは、
余計な一言を避けることです。

たとえば、相手の容姿に対するコメントは避けるべきです。

いい意味での発言だったとしても、それが相手にネガティブな印象を与えることもあります。

「沈黙は金」という言葉があるように、言わない選択肢を持つことが、
信頼を損なわないコツでもあります。

まとめ

繰り返しとなりますが、本書のポイント

①雑談とはなに?

②雑談のコツ

③聞く力と余計な一言

雑談は、スキルだけでなく「心」が作るものです。

相手を尊重し、興味を持ち、互いの違いを楽しむこで、
ストレスを感じない雑談が可能となるはずです。

この本の提案を活かし、自分なりの雑談のスタイルを見つけていきたいと感じました。

また、雑談が苦手だからと言って、それは欠点ではなく、特徴にすぎない。

それを理解することが、雑談をもっと楽しむ第一歩となることも、大きな学びとなりました。

この本は

人との会話が苦手な人

相手の気持ちを読み取るのが苦手な人

沈黙が怖いと感じる人

におすすめな一冊です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました