『異世界料理道⑧』EDA/「他人を尊重すること」を学べます!

てつやま
てつやま

こんにちは、てつやまです。

このたび、EDAさんの異世界料理小説

『異世界料理道⑧』を読みました。

《作品情報》

・書名  異世界料理⑧

・著者  EDA

・出版社 株式会社ホビージャパン

・頁数  299

1.この本のここが凄い!

「異世界×料理」というのは、珍しいものではありません。

しかし、本作品が他の料理ファンタジー小説と違うのは、「チート」が全くないこと!

一つ一つ、異世界の食材と、見知った現代の食材を照らし合わせ、試行錯誤で料理していく。

そうして、料理を通じて、人と人の縁を紡ぐところが、ハートフル!

なぜこの本を読んだのか

他作品よりも、リアルに描かれた異世界料理小説だったから読み進めました。

没入しながら読むことができ、主人公とともに成長できる作品。

2.かんたんあらすじ

異世界に迷い込んだ少年が、料理の腕で、森辺の民と呼ばれる狩人の部族たちとの縁を結んでいく話。

8巻は、森辺の三族長と改革編。

心に響いたフレーズ

厨房という空間には、それを使う人間の人柄が強く現れると思う。

アスタのモノローグ。

宿屋《玄翁亭》の主人・ネイルの人柄を、彼が使う厨房から読み取っている場面。

職人同士、その道具や職場を見ただけで、人となりがわかるというのは、通常とは異なるコミュニケーション。

本好きの人同士における、「この本が好きなんて、趣味が合いそうだな」と感じあえるのに似ているのかもしれません。

アイ=ファを失いたくはない。できることなら、何一つ危険な真似などはしてほしくない。だけど、それ以上にー 俺はアイ=ファに、変わってほしくなかったのだ。狩人ではない別の仕事に、アイ=ファが誇りや信念を捧げられるというなら、それはもちろん心から祝福する。だけど、そうでないのならー アイ=ファにとって、狩人として生きることが最高の喜びであり、最高の幸福であるというなら、それを否定するのではなく、それを支え、守る人間でありたいのだ。

アスタのモノローグ。

ダルム=ルウから

「アイ=ファに危険な狩人の仕事を止めさせるべき」

と詰め寄られた後の、アスタの心情。

色恋の話がこの作品で、ここまで直情的に表現されたことに驚きました。

この作品は、「異世界で、料理を通じて縁を紡いでいく」というテーマがありつつ、

「森辺では忌避される女狩人の心までも支える」という重厚なテーマもあり、
読み応え抜群。

主人公のアスタには、考えるべきことがたくさんあって、大変だなと思います。

17歳という若さで、住み慣れた日本から離れ、父親や幼馴染みに会えないという苦悩も当然あるはず。

それらを考える暇がないほどの状況は、もしかしたら、今の異世界を生きることに対しては、プラスに働いているのかもしれないと感じました。

3.まとめ

読んだことで得られたポイント

この8巻では、アイ=ファという女狩人の、死と隣り合わせである状態、
そして、異世界に突発的に迷い込んで、不安定な主人公のアスタ。

そんな両者の関係性が、一気に近づき、強固となりました。

人との縁という力の偉大さを、改めて認識できた巻です。

この本は

・ちょっと変わった恋愛模様を楽しみたい人

・さまざまな人間模様が読みたい人

・ドキドキする小説が読みたい人

におすすめな作品です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました