
こんにちは、てつやまです。
このたび、EDAさんの異世界料理小説
『異世界料理道⑫~⑬』を読みました。
《作品情報》
・書名 異世界料理⑫~⑬
・著者 EDA
・出版社 株式会社ホビージャパン
・頁数 310/328
1.この本のここが凄い!
「異世界×料理」というのは、珍しいものではありません。
しかし、本作品が他の料理ファンタジー小説と違うのは、「チート」が全くないこと!
一つ一つ、異世界の食材と、見知った現代の食材を照らし合わせ、試行錯誤で料理していく。
そうして、料理を通じて、人と人の縁を紡ぐところが、ハートフル!
なぜこの本を読んだのか
他作品よりも、リアルに描かれた異世界料理小説だったから読み進めました。
没入しながら読むことができ、主人公とともに成長できる作品。
2.かんたんあらすじ
異世界に迷い込んだ少年が、料理の腕で、森辺の民と呼ばれる狩人の部族たちとの縁を結んでいく話。
12~13巻は、サイクレウスとの決着編。
心に響いたフレーズ
まだ書籍化が決まる前のごく早い段階で、「これほどメディアミックスを念頭に置いていないのは潔い」などというご感想を頂いたこともある当作であるのです。
第12巻あとがきより。
この本の特徴をうまく言い表していると感じました。
確かに、登場人物が異様に多いというのは、この本の特徴の一つだと思います。
登場人物が多種多様であるということは、それだけ映像化やメディア化が難しいということ。
本の中の台詞やモノローグで、キャラクターの性格を差別化は可能。
しかし、それが映像化となると、途端に難しくなります。
だからこそ、数多くのキャラクターを輩出している本作が、メディアミックスに迎合しない潔い作品と評価されているのは、かなりの褒め言葉であると思いました。
「これまでと変わらぬ平和な日々か。とても素敵な言葉だね。そいつには、きっと生命を懸け」
第13巻より。
赤髭党の頭目ゴラムの妻、バルシャのセリフ。
貴族・サイクレウスの陰謀を明らかにしたいカミュアの頼みにより、
貴族の企みの証言をするために、ジェノスの町にやって来たバルシャ。
野盗であった赤髭党として証言するということは、現代で言えば、犯罪者が警察に自首する以上の覚悟が求められます。
息子のジータが、復讐の刃を振り下ろす前に、命をかけてこの騒動を終わらせようという覚悟を決めた場面です。
俺の料理は、薬なのか、毒なのか。それを疑問に思う用心深さだけは根っこに置いたまま、俺の料理を食べてほしいと思う。
第13巻より。
アスタのモノローグ。
森辺の民の信頼を得て、料理を作る立場になろうとも、自分自身の料理が、彼らにどのような影響を与えるのかを慎重に考え続けながら、関わっていきたいという気持ちを表す場面。
「親しき仲にも礼儀あり」ということわざを思い出しました。
この「異世界料理道」という作品のテーマの一つが
「毒ではなく薬でありたい」であると私は思います。
サイクレウスという、目下最大の敵がとのいざこざがひと段落して、
「仕切り直し、初心に戻る」という意味も込められているのではないかと思いました。
3.まとめ
読んだことで得られたポイント
12~13巻では、「生き方や価値観のぶつかり合い」の煌めきが、強く印象に残っています。
森辺の民は、自分たちの誇りを大切にし、他人の評価に左右されずに生きています。
それは、とても気高くて、カッコいい反面、他文化との歩み寄りに対する柔軟さに欠け、他人と深い理解を築くには時間がかかるという短所ともいえます。
アイ=ファが、女狩人バルシャと出会った時も、この「価値観の衝突」を象徴する場面でした。
女性で、母になりながら狩人として生きるバルシャと接することで、
アイ=ファの中にあった「こうであるべき」という固定観念が大きく揺さぶられます。
この巻から、「違う生き方がある」ことを受け入れ、視野を広げていくことの大切さを学びました。
この本は
・周囲の“普通”にうまく馴染めずにモヤモヤしてる人
・性別役割に縛られず、自分らしい生き方を模索してる人
・「信念」と「共感」のバランスに悩む人
におすすめな作品です!
コメント